2025 05,04 19:53 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2013 04,26 10:36 |
|
まずはアーレンティールの大樹の館でアーレンローブを回収。 弓と盾を除くアーレン系装備は全て一品物。溶かさないように注意。 ドロップする軽装は後半になると光属性ばかりなので、無属性の軽装は意外と貴重。 続いていくつかのクエストをこなすとフェニックス戦。 ・オル=フェニックス 霜降り犬(王室犬)+光の翼アサシンで処理。 このあたりから、賢者の罠を併用しても光の翼一発では回避が取れなくなってくる。 5ターン目にサーヴァントを召喚する為、アローバリアで引き篭もらせるのも手。 ただし自動回復(8ターン毎)の回復量がかなり多く、結構な持久戦になる。 さらに常駐消去(10ターン毎)対策で天使の鏡(フォースガード)も必要。犬と速攻してしまった方がお手軽。 光属性なので狂騎士系の両手武器等、闇属性の武器や、スペルが有効。 ・フェニックス オル=オーマと同じ配置なので、同じ戦い方でOK。 不死鳥の盾+アローバリア+前列にクレイジーフォグ→後列にアサシン連打。 ポイニーチャイルドは通常攻撃の頻度が低いので、1ターン目さえ凌げばほぼ問題無い。 とは言えフェニックス本体の攻撃回数が非常に多く、また火力も高い為、 アローバリアを張る1ターン目のみですら、結構な確率で死者が出るなかなかの難敵。 リトライが楽なのが幸いか。 連れ去り対策装備の予備を持っておくとより安全。 オル=フェニック同様、闇属性の攻撃が有効。 抱き枕加入と同時に先生のサブクラスを設定できるようになる。 とりあえずパラディンを設定。 ここから先は鏡の迷宮。 ★鏡の迷宮 トラップポイントを全制圧することでボス戦へと突入。 一度ボスを倒すと、以後同MAP内のトラップポイントでランダム出現するようになる。 一部のMAPはトラップポイントの制圧に浮遊が必須。 以下浮遊条件 先生:Lv28シュバリエール エルサ:Lv27シュバリエール、Lv30で全体浮遊魔法「フォースウイング」習得 ルーミ:Lv29シュバリエール チュップ:デフォルトで浮遊状態、Lv30で全体浮遊魔法「竜の翼」習得 マァリン:Lv28シュバリエール イスリージュ(ポポログSR10報酬) マァリンのズロース×2(初期装備、SR9報酬) 神の翼×2(神の座報酬) 各MAP必ず1つは浮遊不要の場所にトラップポイントがあるので、 そこを最後に残すことで、浮遊魔法未習得の場合でもフルメンバーでのボス戦は可能。 また海底遺跡の水中MAPも同様の手順でボスに挑めば魔法を使って交戦できる。 とは言え、エルサリアorチュップLv30で浮遊魔法を習得するのが一番無難。 という訳でサクっとレベリング。 途中ミンツがLv25になり、抱き枕と交代した。 浮遊魔法を使えるようになったので、各地の浮遊地帯を埋めつつ鏡の迷宮を攻略。 ただし死闘場のみボスは後回し。 ・エルダーゴーレム 命中回避の低い物理特化のゴーレム系なので、光の翼を使えば終わり。 レベリングによりこちらの命中も上がっており、アサシンを使う必要も無い。 鏡の迷宮は雑魚敵のレベルがデフォルトで50くらいあるので、 適当に魅了したモンスターでもなかなかの戦力となる。 ・ネフィリム 同上。 ゴーレム系同様、巨人系も命中回避が低いので安心。 ・ノーブルメイデン 常駐消去等と回復魔法の頻度が高く持久戦は不向き。速攻が望ましい。 取り巻きがいるのでアローバリアで物理攻撃は封鎖できるが、 ヴァンパイアはグランドクロスやレクイエム(聖者の杖)で処理も可能。 バルハール島暦層でアーレンバスキンを確保。 ・ユルムンガンド 連れ去りに加え5ターン毎の高い自動回復、魔法攻撃、ブレスが厄介ななかなかの難敵。 とは言えがっつりレベリングした現PTの前ではたいした相手では無い。 今回は不死鳥の盾を張ったので使用していないが、サイレントフォグも有効。 ・キングクラーケン 光の翼突撃。 スペルの使用が可能なトラップポイントで戦えるよう、トラップポイントの制圧順に注意。 ・デスドラゴン グランドクロス、強力なブレス攻撃、即死攻撃付きの斬り込み弐、隊列破壊と各種取り揃えた強敵。 アローバリアで物理を遮断、不死鳥の盾で魔法を封じ、バイオウォールでブレス攻撃の減衰を待つか、 大精霊の加護でブレスを封じ、マジックブレイク、マジックウォールとサイレントフォグで魔法を抑えるか。 スペックは高いが自動回復や常駐消去は無いので、きっちり守ればいればいずれ倒せる。 今回は十二分にレベリングしてからの攻略だったので、不死鳥の盾でグランドクロスだけ予防し突撃処理。 この時点でのPTは以下。 PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |